空きコマの暇つぶし

なんでも問います、書きます

教育の役割について②

 

前回は、「教育の果たすべき役割とは何か」という問いの導入を行なった。

そして、学校教育には二重の目的があることを述べた。

 

そして今回は珍しい視点で教育を考察したいと思う。


それは「はたして人は他人を教育できるのだろうか?」

 

という根本的な問いである。

 

僕はある書籍で上の問いを見たとき、すごく恐怖を感じたのを鮮明に覚えている。

 

何故ならぼくは教育学部にいて、人に何かを教えるプロフェッショナルな人間を輩出する学部にいるからである。

その、そもそもの根底を覆すような言葉だったからだ。

 

しかし、確かに言われてみればそうである。

人は他人を教育することは本当に可能なのだろうか。可能であると言うならば一体何に対する教育のことを言っているのか。そんな疑問を抱いた。


他人を教育するとは、本来、自分の利益となるように、他者を支援するということだ。

例えば、漁師が自分の利益を上げようとした時人手を増やすだけでなく雇ったその人を教育していく。雇う側は利益につながると思い教育を施すのだ。一方で雇われた側も教育を受けることで自分自身で漁をすることが可能になる。
それはつまり、win-winの考え方である。

しかし、教育は同時に一方的な関係性でもある。
それは教育者は常に被教育者に対して権威を持つということだ。


このとき、本当に互いに納得の行くwin-winが実現されるのは非常に難しい。

 

そもそも教育が他者を変容させるということは、一度覚えたら忘れることはなくどんどん新しいことを覚えられるという機械的な作用ではないし、それが被教育者にとって本当に望むものなのかは、被教育者本人にしか知らないのである。さらに言えば、被教育者本人も知らない可能性だってある。

 

結局のところ、全ての教育的な営みは教育者のお節介でしかないのである。

 

 

 

それでも人が教育したいと願い、されたいと思うのは、生物学的に根源的に、他者との繋がりを求めるからなのかもしれない。

 

だとすれば、教育者として持つべきものは、対象を承認し、認め、繋がりを保つことかもしれない。

例えどんなに「下手くそ」な教育しかできないとしても、他者を承認する、ということだけが最低限守るべきラインなのかもしれない。

 

「承認し合う」

 

実際に今の社会、現実がそうなっているかと言えば、わからない。


なぜなら、相手を承認するには自分を承認することがまず必要だが、そうさせてくれない環境が根深く絡みついているからだ。

 

しかし、だからこそ自分自身のあり方を考えていく必要がある。

 

 

どんな投資よりも教育に投資する方がよっぽど社会の為になると考えるのは、このように現代において、認め合う社会の必要性が感じられることと、根源的に他者と繋がるっていることが自己実現において非常に大切だと感じるからである。

 

おわり。