空きコマの暇つぶし

なんでも問います、書きます

ある本を読んで思ったこと

みなさん、こんにちは

とか言いつつ見ているのはぼくただ一人なんですけどね笑笑

 

とは言いつつ、今日は面白い、興味深い本で知ったことをつらつらしたいと思います。

 

その本とは、、、、、、

 

 

「選択の科学」

 

という本です。

 

まだ3分の1程度も読んでいませんが、思わず書きたくなってしまいました。

 

余談ですが、今日歩いていて思ったこととして、

 

読書感想文をこんな年だからこそ書いてみよう、

人工知能が読書感想文をかいたら面白くなるのか

1日一回ブログが更新を可能にするには、単純に1日ひとつ何かを成長させて感じれば良い

 

と思った、

ということでした。余談は終了です。

 

本題ですね。。

 

 

「選択の科学」に書かれていたことで、こんな文がありました。

 

人類を含む、生物は選択をすること自体を好む傾向にある

 

のだとか、、

 

ちょっとイメージしにくい方はこんな例はいかがでしょう

 

ある迷路が2つあります。

ゴールには2つとも同じ大きさの、全く同じウインナーが置いてあります。

 

それを被験者はしっています。ここでは仮に被験者を犬としておきましょう。

 

その犬はゴールに行くまでに一つだけ選択しなければなりません。

1、ゴールまでまっすぐの一本道

2、分かれ道がある(どちらに行ってもゴールにつける)道

 

です。

 

なんどもいいますが、どちらを選択してもゴールにはたどり着けます。

 

しかし、生物の傾向的に、選択肢の多い方を選ぶことが圧倒的に多いそうです。

 

不思議ですね。。。。

 

そこで筆者は考えました。

 

目的が満たされずにそこまでの道を選択するのはよくわかるが

目的が満たされているのに、道の選択に対して不満を抱いている人はどうなるのだろうかと。。

 

このあとの話はまた次回報告します。

 

話を戻すと、

 

「選択肢が多い方が選びやすい傾向にある」

これが人間の本能だとしたら、

バイキングや食べ放題などが儲かる原因がわかりますね笑笑

 

人間にとって自由とは。

 

選択する権利。

 

もっと深く考察すると、選択肢を自ら作る権利。

 

これが生物学的にも法学的にももっとも重要なことだったりするかもしれませんね。

 

 

選択ってなんだろう。

一度考えてみてください。

人生を左右することなのでしょうか

どれだけ自分に影響を与えているのでしょうか

 

 

また深く読んでみようと思います。

 

 

後悔しても立ち直れる方法

こんにちは、たくです。

 

今日はふと後悔したことを振り返ってしまったので、少しズシーンと暗い日になってしまいました。

 

ですが、今日はそんな暗い日を乗り越えれる自分なりの対処法を紹介したいと思います。

後悔したことがまだ心に残ってしまっているひとがいたらぜひ活用して見てください。

 

まず、後悔がある人はその後悔を全力で思い出して、感情へ訴えかけてください。

「なんでそんなことしたんだ」「なぜやっちゃったんだ」と

続いてその荒ぶった感情を、おおげさに表現してください。

うあぁぁぁぁぁあああああああああ

ぎゃぁぁあぁぁぁぁぁぁああああああ

なんでもよいです。

ここでは、感情をおおげさに表現することが大事です。

 

めちゃめちゃに、感情に任せて表現すると、

おそらくこうおもうはずです。

 

「おれはなにやってんだ」

 

と(笑)

 

感情が高ぶるのは6秒が最大だと言われています。

 

6秒を越すと人は冷静になります。

 

後悔したことに感情をのせ高ぶらせると冷静になり、笑けてきます。

 

笑けてきたら、もうあなたの勝ち。

 

ふと冷静になり、

 

「なぜこんなことに後悔していたんだ」

「次はこうすれば大丈夫だ」

「恥ずかしかったけど、誰も見てやしない」

そういう風に思えるようになるはずです。

 

感情を発散させることは難しいことです。

今の日本でならなおさらです。

なかなか自分の感情を露わにすることもないでしょう。

正直言って窮屈なことも多いです。

 

感情は表現するためにあります。

ぜひ表現させて上げましょう。

 

そうすれば、新しい視点が見えてくるはずです。

 

 

以上

知の見取り図サロン「人工知能」

今回の11月12日は知の見取り図の東海第2弾となるサロンが開催されました。

今回のコンセプトは文理融合を掲げました。理由は以下の通りです。
今の世の中を見てみると、様々な問題があります。例えば、環境問題、飢餓問題、食糧問題、また違う視点では、難民問題、EUの脱退、アメリカ大統領選挙のトランプ氏の当選、また問題といえば、この社会のあり方を大きく変えうる人工知能の出現など、です。問題をあげればキリがありません。これらの事象は様々な学問領域からアプローチされており、今もなお解決に向けて研究がなされています。
これらの事象の中にはある一つの学問だけでは到底解決ができない問題があります。その一つが例えば、難民問題でしょう。この問題は国際法の観点から考察することができる一方で、国際政治学、法哲学、組織学、など様々な面を多様な学問で研究することが可能です。
このように今の世の中では、事象を解決に向ける時、様々な学問の考え方が必要になってくると思います。このような視点に立った私たちはこのイベントで皆さんに伝えたかったことは、「思いもよらない学問や専門領域の中には自学のヒントが隠れているのかもしれない」ということです。
そこでその「思いもよらない学問や専門領域」とは何かを考えた時、高校の頃に選択させられた文理を考えました、つまり、いわゆる文系学問ならば、いわゆる理系学問、いわゆる理系学問ならば、いわゆる文系学問ではないでしょうか。
いわゆる文系学問を理系学問と組み合わせることで、僕らが求めていた気づきがより明確に反映されるのではと思いました。
これらの理由により文理融合をするというコンセプトにしようと決めたわけです。

そしてテーマ決め。これらのコンセプトに沿ってのテーマ決めは難くありませんでした。理系分野である人工知能のが文系分野である倫理観を考えることができるのか、そんな疑問を一度は抱いたことはないでしょうか?
人工知能の開発はいま、劇的に進んでおり、いまや裁判官を務めることもできるようになりようなところまで来ています。今回はそんな夢がありつつ、問題として取り上げやすく、誰もが関心のあるであろう人工知能をテーマとして各専門家の方におしゃべりしてもらいました。

ここまではサロンのざっくりしたお話。
ここからは僕がスタッフをしてみて感じたこと、やらなっと危機感を感じたこと、当日にあった出来事などを備忘録のように残しておきます。

(スタッフとして)

正直本番当日まではなかなか積極的に進められなくて不甲斐ないことが多かったです。
ミーティング面においては、問題の収縮方法や、発散方法、このコンセプトの決め方などをどう進めていけばいいのか全然わかりませんでした。キムさんとお話をしていく中で少しづつ形になっていった気がします。それでも相手も意見を出さすところ、発散の方向性、収縮方法、意思決定者の有無、ミーティングの回数、そのミーティングことに何をはなしあわなきゃいけないことかということ諸々を考えながら頭を使って頑張れたことはいい経験でした。


=学問紹介=
宇宙物理論
しゅんあらい
法哲学
えいなかがわ
緩和ケア

=グループワーク=
3グループに分かれてそれぞれの形式に任せて約50分間行いました。
ワークシートはあえて白紙にしました。理由としては学問や事象は文系理系にけるという二限論的なものだけではないからです。運営側がそこまで逆に制約してしまうと、思考の幅を制約してしまう恐れがあるからです。だからあえてグループの意見の発散方法に任せ、っ収束できるように白紙にしました。
グループワークは専門家の方がしっかりしていたので、大成功に向かっていたのだと思います。
=イベント後=
イベント後はきっちりと締めて、帰れる人が帰れるという雰囲気を作れたのは良かったです。そしてそれ以外の人は終わりの流れで、みんなとの話し合いが始まってました。先ほどの続きを話し合う一方で、どんな人なのかなというように、話がフォーマルなところから砕けていくのも良かったと思っています。
それは会場の雰囲気が良かったのかなと思っていて、あの空間でやるからこそ生まれた学びが多くあったと思います。

=定期開催=
このサロンは定期開催しています。第一回目は高校生対象で学問の話を、第二回は人工知能の話を大学生対象にしました。このサロンのコンセプトは知的好奇心でワクワクすることと、地域に根ざしたサロンコミュニティを作ることです。ただ今回のサロンには大きなコンセプトがあって、それは、教育のオープンソース化です。これを実行するために、いまやらなきゃいけないことは、このサロンを一回で終わらすことなく、3回目、まあは愛教サロンも開催していきたいと考えています

=反省点=

今回は司会進行を務めさせていただきました。個人としては光栄でしたが、一番不安だったのが、最後のクロージングです。
イベントが始まってしまってもその不安は払拭でいませんでした。なぜかといえば、書き起こしていなかったからです。そのため、初めの方の司会進行ももたついてしまって、ぎこちなく、締まりが無く、ふわふわしてしまっていました。

これに対して、キムくんが注意をしてくれたのは嬉しかった。

僕もなんとしてもクロージングを行いたかったので、必死に怒られながらも書き起こしました。

個人的に一番印象的だったのは
「自分がこのイベントのことを一番知ってるような態度で堂々としゃべろ」と
そうしないとふわふわしてしまうし、間もわからなくなってくる。
相手が自分の目を見ていることを確認してゆっくりと堂々と話せば大丈夫だと言ってくれました。

このイベントは元論のこと、このクロージングの言葉を聞いて、みんながどういう態度に、雰囲気になるのかを考えながらやれと言っていただきました。

イベントのあれこれを熟知しているキムさんからいろんなことを吸収していき、学びととしてもイベンターとしても、一人の学生としてももっと成長していきたいと感じた24時間でした。

専門家の方たちから本の紹介をしてもらおうかしら。

おわりん。

 

暇つぶし独り言

美術棟の前の池に背を向けて、ベンチに座ってる

風が心地よく、昆虫たちの鳴き声も夜を歓迎してる

 

 

いったいどんな会話をしてるんだろう

 

 

ふと考える

でも俺らにはわからない

けど、なにか大切な、もっと根源的な、純粋な何かを語り合ってるかのよう

 

、、そんなことを考えてる自分はどうかしてるが、しかしそんな自分がすきだ

 

自然に寄り添い、自然体な心身で想えるから

 

フィクションであろうと、自分の中の妄想であろうと、想う心があるのだから

 

 

でも思考の中に突然、人工的な、冷たくて寂しい感情が自分を襲う

 

 

すると、いま自分がどこにいるかを見失う時がある

 

いま、この場、この雰囲気、すべてがまるで過去へ流されてしまうように

また未来へ飛んで行ってしまうように

 

私は「今」を生きたい

 

そして、さらに言えることは今を必死に生きてるものと共存したい

 

人は誰も一人では生きていけない

 

一人であれば生きたいとすら思わない

 

それが私の生き方

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

写真サークルについて

最近、僕がふわっとサークル長に決まりました。

 

いいことか悪いことかわからないですけど、頑張ろうと思いまする。

 

写真サークルはなんでもふわっとしてて、イベント自体もいつもふわっとしてます(意味わからなくてすいません)笑笑

 

今回は僕がサークル長なので、やりたいようにやってみようと思いますが、何より大切にしたいのは、「環境は整えておく」ってこと。

 

がっつり一眼を学びたい人もいれば、ふわっと撮影会に同行したい人もいるし、撮影しなくてもふわっと参加して、ご飯食べて帰るなんて人もオーケーな環境を用意しておきたい。

 

意識したいのは、学内で終わらせないこと。

目的を持って、楽しく、生産性のあるサークルにしたい。

 

このブログとは?

 

皆さんこんにちは!

 

最近、ひんやりとした風が肌に触れ

嗚呼、秋の風は最高だなぁ。

とよく言っているやまもとたくです。

そこら辺のおじさんおばさんたちより言ってる自信がありますよ。

 

そんなことは置いておいて、ぼちぼちブログをやろうと決めました。

 

理由としては、

ブログを更新することで、何か成長したい。

自分がどんな人間かさらけ出す。

備忘録としての役割。

学びとしてのツール。

みたいなところから

 

 

えぇっと、知ってる人も知らない人も見るかもしれないので、少し僕のことを紹介したいと思いますが、それは次回で今日はこれでおさらば。